
お気軽に、電話・FAX・E-Mail等でもお問い合わせください。
(下記の商品名か材質名をクリックして頂くと、サイズ表がご覧になれます。)
(下記の商品名か材質名をクリックして頂くと、サイズ表がご覧になれます。)
板材
棒材
管材
継手
その他
下記商品、他にも色々ございますので、当社までお問い合わせください。
バネ材、金網、配管用継手、鏡板、エンボス板、薄板(紙管巻)、箔、サニタリー関連
下記に関しましては、当ホームページの取扱いメーカーのPDFメーカーカタログにも掲載されています。
C形半丸鋼、半丸鋼、ラウンドバー、コンプレッションバー、鉄筋バー、各種溝形パイプ、甲丸パプ、形鋼、クラッド巻(モリ製のみ)、リード関連(アラヤ製のみ)
下記に関しましては、当ホームページの取扱いメーカーのPDFメーカーカタログにも掲載されています。
C形半丸鋼、半丸鋼、ラウンドバー、コンプレッションバー、鉄筋バー、各種溝形パイプ、甲丸パプ、形鋼、クラッド巻(モリ製のみ)、リード関連(アラヤ製のみ)
>>ステンレスの主な表面仕上げ
No.1
■表面仕上げの状態
銀白色で光沢がない
■表面仕上げの方法
熱間圧延後、熱処理、酸洗または、これに準ずる処理を施したもの
■主な用途と規格品
表面光沢を必要としない用途に使用する(AISI規格)
No.2D
■表面仕上げの状態
にぶい灰色のつや消し仕上げ(ダル仕上げ)
■表面仕上げの方法
冷間圧延後、熱処理、酸洗したもの。またこれをつや消しロールで軽く冷間圧延したもの
■主な用途と規格品
一般用材・建材(JIS規格)
No.2B
■表面仕上げの状態
2D仕上げよりなめらかで、やや光沢のある仕上げ
■表面仕上げの方法
No.2D仕上げ材に適当な光沢をあたえる程度の軽い冷間圧延をしたもの
■主な用途と規格品
一般用材・建材(市販の大部分はこの仕上げ品)(JIS規格)
BA
■表面仕上げの状態
鏡面に近い光沢をもった仕上げ
■表面仕上げの方法
冷間圧延後、光輝熱処理を行い、さらに光沢をあげるための、軽い冷間圧延を施したもの
■主な用途と規格品
自動車部品、家電製品、厨房製品、装飾品(JIS規格)
No.3
■表面仕上げの状態
光沢のある荒い目の仕上げ
■表面仕上げの方法
No.2DまたはNo.2B仕上げ材を100~120番の砥粒の研磨ベルトで研磨したもの
■主な用途と規格品
建材、厨房用品(JIS規格)
No.4
■表面仕上げの状態
光沢のある細かい目の仕上げ
■表面仕上げの方法
No.2DまたはNo.2B仕上げ材を150~180番の砥粒の研磨ベルトで研磨したもの
■主な用途と規格品
建材、厨房用品、車輌医療器具、食品設備(JIS規格)
#400
■表面仕上げの状態
BAに近い光沢
■表面仕上げの方法
No.2B材を400番バフによって研磨仕上げしたもの
■主な用途と規格品
建材、厨房用品(JIS規格)
HL(ヘアライン)
■表面仕上げの状態
長く連続した研磨目をもった仕上げ
■表面仕上げの方法
適当な粒度(通常150~240番の砥粒が多い)の研磨ベルトで髪の毛のように長く連続した研磨目をつけたもの
■主な用途と規格品
建材の最も一般的な仕上げ(JIS規格)
No.6
■表面仕上げの状態
No.4仕上げより反射の少ないつや消しサテン(梨地)仕上げ
■表面仕上げの方法
No.4仕上げ材にタンピコブラシをかけて研磨したもの
■主な用途と規格品
建材、装飾用(AISI規格)
No.7(#600)
■表面仕上げの状態
高度の反射率をもつ準鏡面仕上げ(研磨目あり)
■表面仕上げの方法
きれいにグラインダーをかけた面を回転バフにより研磨したもの
■主な用途と規格品
建材、装飾用(AISI規格)
No.8(#800)
■表面仕上げの状態
最も反射率の高い鏡面仕上げ(研磨目なし)
■表面仕上げの方法
順々にこまかい粒度の研磨材で研摩した後、鏡面用バフにより研磨したもの
■主な用途と規格品
建材、装飾用、反射鏡(AISI規格)
エンボス
■表面仕上げの状態
凸凹の浮き出し模様のついた仕上げ
■表面仕上げの方法
エッチングまたは、機械的に模様を彫り込んだエンボス用ロールで圧延したもの
■主な用途と規格品
建材、装飾用(規格外)
エッチング
■表面仕上げの状態
化学処理により模様づけされた仕上げ
■表面仕上げの方法
適当な意匠図案を耐酸性の被覆材で覆いその他の部分を腐食液(塩化第2鉄溶液)で腐食溶解する
■主な用途と規格品
建材、美術品、厨房用品(規格外)